“感覚”を、研ぎ澄ませる──シンプルなデザインを洗練させるUIデザイナーのカルチャー

Interviewee

佐々木 香織

亀井 真理絵

山口 絵理

2022.1.28

「ユーザーにとって使いやすいものを作りたい」という強い思いで、日々活動するUIデザイナー。

シンプルな見た目と使いやすさが魅力の「カオナビ」は、画面上の導線設計から表示方法まで、UIデザイナーとディレクターがタッグを組み、細部まで考え抜いて作られています。その思想に、今回は迫ってみます。

UIデザイナー2人とディレクターの計3人にお越しいただき、「カオナビ」のデザインを担当するUIデザイナーの実態についてお話していただきました。

部署も会社も超えた、ユーザーに寄り添うヒアリング

「ユーザーが使いやすいものを作る」ことがUIデザイナーにとって最も大事なポイントだと思います。実際にデザインをする上で、どのように取り組んでいるのか、まずはお聞きできますか?

亀井

私が所属するチームでは、UIデザイナーがユーザーと直接やりとりする場ももちろんありますが、それよりも、カスタマーサポート担当のメンバーにヒアリングを行うことのほうが多いですね。

実際にプロトタイプで画面遷移を見せながら「操作感に違和感はないですか?」と聞いたり、複数のデザインパターンを示して「ユーザーにどれが合いそうですか?」と聞いたりしています。カスタマーサポートの方から「ユーザーはこういう使い方をしています」「こんな要望があります」など、想定できていなかったユースケースを知ることもありますね。

話を聞くというよりも、ディスカッションさせていただいている、というほうが近いかもしれません。UIを固めていく上で、非常に重要な時間になっていますね。

プロダクト本部サービス開発部
Employeeグループ
亀井 真理絵
新卒で入社した制作会社で、紙やWebなど様々な媒体の企画・デザイン・ディレクションを経験。2020年1月にカオナビに入社。デザインシステムの改善や、デスクトップアプリの既存改修デザインを経て、現在はアプリのデザインを担当。

なるほど、そのカスタマーサポート担当との場は、どういったタイミングで設けているのですか?

山口

チームとプロダクトの状況を把握しながら、臨機応変に対応し、時間を設定しています。多いのは、判断に困ったときですね。ユーザー一人ひとりの属性や性格、システム環境などが非常に幅広くなってきている中で、誰もが使いやすいUIデザインを考える難易度はどんどん上がっています。開発メンバーだけで使用シーンを想像して対応するだけでは不十分なので、いろんな人たちの意見に耳を傾けるようにしていました。

そんな中で、画面上で情報をより正確に表示するUIアップデートを進めた際に、大きな気付きがあったんです。表示する情報量が多くなるため、横スクロールで確認できるようなUIを検討していました。ですがカスタマーサポート担当との対話で、「ユーザーはパッと見た時の情報量を重視するため、横スクロールで確認する操作が負担になる」と聞き、ハッとしました。

亀井

「情報の見やすさを優先して、横スクロールで展開しよう」と考えていたのですが、Windowsユーザーには操作がしにくいと気付きました(苦笑)。今思えば単純なことですが、私は横スクロールが簡単にできるMacのトラックパッドを使っていたので……。画面上の見た目や操作感をよくするだけでは足りない。ユーザーにとっての“普通”を知ることが大事だと痛感しました。

山口

ただ、しっかり作り直すのも、腕の見せ所です。文字情報をアイコンで表現したり、ボタンの大きさ・位置・配色で視覚的効果をいれて、限られたスペースの中で多くの情報がわかりやすく伝わるよう工夫を重ねました。より良いものを創ることができた感触はありますね。

他にも直近では、管理者機能画面のUIをまるごと新しくするというプロジェクトを約1年間、亀井さんと一緒に進めていました。日常業務に影響を与える部分ですから、使い勝手を変え過ぎてしまうと、ユーザーが不安を感じやすくなります。そのため「画面が変わったけれど、困らずに使える」という操作感を出すために、カスタマーサポート担当とも話をしっかり詰めながら進めました。

担当を超えた連携が重要なんですね。他のチームではどうなのでしょうか、佐々木さんの進め方もお聞きできますか?

佐々木

私が所属するチームでは少し前から、営業メンバーのユーザーヒアリングにUIデザイナーも同行して、お客様の声を直接聞く機会を増やしています。以前よりもプロダクトの強みや改善点が非常によく見えるようになっている感覚があります。

直近1年で開発していたワークフロー機能では、実際にユーザーの声を聞いて、操作で躓きやすい箇所を知り、先回りして改善を行うこともできました。

「生の声」なので、時には耳の痛い指摘もありますが、その分クリティカルな課題解消につながります。

プロダクト本部サービス開発部
Data Frontierグループ
佐々木 香織
新卒でコンテンツ制作会社に入社。その後、ぬいぐるみメーカーやスマホゲームの制作会社を経て、2019年6月よりカオナビのプロダクトデザインに従事。現在はワークフロー機能のデザインを担当。

困ったらすぐに相談、全員でデザインを磨き上げる

新しい機能を作ったり、既存のプロダクトを改善したりする上で、UIデザイナーとしての難しさはありますか?

佐々木

クラウドサービス全般に言える話ですが、既存ユーザーの使いやすさを維持しながら、利便性を向上させる新しい機能開発も必要になるため、そのバランスをとるのは本当に難しいですね。何を捨てて、何を取るか、というのを常に考えています。

デザインをする上で悩まれることも多いかと思います。その場合、どのように業務を進めているのですか?

佐々木

私は困ったらすぐにディレクターへ相談しています。まだ途中段階でも、少しできたらいったん提出してぶつけてみる。その中でより良い意見をもらえることもありますし、話をすることで新たな気付きを得ることもあります。

最初から完成を目指すのではなく、一つの意見として出し、その上でディレクターと一緒に確認しながらブラッシュアップしていくやり方をとることが多いです。

亀井

私もデザインで悩んだらすぐに相談します。その際に「なぜ自分がこのデザインにしたのか」という意図や目的をしっかり説明できるようにしていますね。

また、ただ一つのパターンを作って見てもらうというよりは「Aの項目を優先するとこういう見せ方、Bの項目を優先するとこういう見せ方」のように、優先度や印象の違いなど、判断しやすい軸を持たせた複数パターンを作った上で、見てもらうようにしています。

デザインには正解がないので、「これ、どう思う?」のようにオープンクエスチョンで意見を求められても答えにくいはずなんです。議論を前に進めるために、聞き方も重要だと感じています。

UIデザイナーから相談される際、ディレクターとして何を意識していますか?

山口

UIデザイナーのみなさんは、私の頭の中にはないモノの考え方やセンスをお持ちです。なので、その視点はなるべく活かす方向で考えています。

それでも主張がぶつかりそうになることもあります。そういう時には私の視点で否定する伝え方にならないように気を付けることが重要ですよね。「こういう使い方をするので、こちらのデザインがいいのでは?」と、ユーザー起点で理由を伝えるよう、意識しています。

このようにコミュニケーションをとり、チームみんなで考えた上で、「このデザインになりました」と最終的に言えることが大事だと思います。

プロダクト本部サービス開発部
Kaizenグループ
山口 絵理
SIerにて金融業界向けのシステム開発のSEを経験。2017年4月にカオナビに入社し、カスタマーサポート部門、QA部門を経て現在はディレクター職。UI変更を伴う機能改善案件を担当。

UIデザイナーの方たちの「こだわり」がわかるエピソードがあれば教えていただけますか。

山口

私がよく覚えているのは、亀井さんが「エラーの表示を出すタイミング」にもこだわっていたこと。「すぐに出すのか、それともフォーカスアウトしたときに出すのか」「初期画面で出すべきか、出さないべきか」といったところまで、細かく気にされていてびっくりしました。

亀井

そういう些細なところが気になるんです(笑)。他にも、スピナー(画面読み込み時に表示するアイコン)の表示についても話しましたね。表示するタイミングは、ユーザーの操作感に与える印象を意外にも大きく左右する部分なので、長めに議論しました。

社内で「システム感が薄れて、印象がとても良くなった」とフィードバックをもらったときは、うまくいったと嬉しく感じました。

山口

あと、スピナーが出ている間に、いかにしてユーザーのストレスを減らすか、という点も話し合いましたよね。それで、ヘッダーを早めに表示させようと決めました。これにより、ユーザーが「次に画面で表示されるのはこの情報だろう」と予想できると亀井さんが言っていたので、「なるほど」と感じました。

それ以来、私も画面の使い方を細部まで考え抜けるようになりました。

興味領域のシェアが、チームのレベルアップに

現在、UIデザイナーはそれぞれ別々のチームに所属されているため、日々の業務ではあまり関わることはないかと思います。そういった中、UIデザイナー同士どのようにコミュニケーションを取っているのでしょうか。

佐々木

UIデザイナー同士は、Slackなどで気軽にコミニュケーションが取れるような雰囲気です。必要に応じて随時、ミーティングも組んでいます。さらに、些細なことでも気になれば、UIデザイナー専用のTrello(タスク管理ツール)に書き込んで共有し、隔週定例のミーティングで相談しています。

定例ミーティングは、必要に応じて議題を変える、柔軟な運用にしています。なので、重要なプロダクト開発に関わるディスカッションやデザインレビューもあれば、お互いに日常で困っていることや気になることを相談することもあります。亀井さんがFigma(デザインツール)の新しい機能をキャッチアップして、私たちに紹介してくれることも多いですね。

亀井

Figmaはアップデートのたびに興味深い便利な機能が追加されるので、わざわざみんなに伝えたいくらい、大変気に入っています(笑)。加えて、業務効率化を考えるのが好きですし、新しい機能を見たら使ってみたいと思うタイプなので、「あのUIをつくるときに、こうすれば簡単にできそう!」といった具体的な共有もしています。

お話を伺っていると、UIデザイナー同士のチームワークの良さが伝わってきます。ちなみにデザインの知見はどのように深めているのでしょう。

佐々木

UIデザイナーなら当然のことですが、日々の情報収集はもちろん、自分がユーザーとしてサービスに触れる際は、どのようにデザインをされているのか、細部までよく見るようにしています。いざというときのために、普段から「この動きは便利」「これは使いにくい」というような情報を自分の中に蓄積するよう心がけています。

亀井

最近、学習領域を周辺に広げることも意識しています。昨年から「スナバ」という社内制度を利用して、フロンドエンド開発で使っているReactを学び始めました。社内で実際に使っている言語がわかれば、エンジニアとのコミュニケーションが円滑になり、UIを考える中でも良い影響があると感じるためです。

感覚的な反応こそが、UIデザインには必要

それぞれプロダクト開発チーム内で活動する中、今後UIデザイナーとしてどうしていきたいとお考えですか?

佐々木

UIデザインの仕事は、UIデザイナー1人で完結するものではありません。ディレクターやエンジニアなど、多種多様なメンバーの知見を取り入れることで、より良いUIが生まれるはずです。そのためにも職種に関係なく意見の言いやすいチームであることが大切だと思います。

実際に私のチームでは、エンジニアから「自分だったらこっちのほうが使いやすい」という意見をいただくことも多く、とてもありがたいと感じています。もちろんデザインに関しては、私自身が社内外でのデザイン実地経験を積み重ねてレベルアップをしていくことが前提だと思ってはいますが、チームのみんなで作るという姿勢も、より一層大事にしていきたいですね。

亀井

「自分のデザインに絶対の自信があり、他人の意見は受け付けない」というようなデザイナーさんも、世の中にはいます。これも一つのプロ意識なのかもしれませんが、当社にそういう人はいません。デザインもエンジニアリングも、チーム全員で議論して決めていくべきだと考えています。

だから、「気になることがあっても間違っているかもしれないから言わない」とならない雰囲気の醸成に常に取り組んでいます。「自分はデザイナーじゃないから……」「自分はエンジニアじゃないから……」と、職種で思考の枠を閉じるのはもったいないし、そんなチームは健全じゃないと思います。

社内にはそもそも、職種を越えて話しやすいカルチャーがあるので、途中段階のデザインでも悩んだらこまめに共有して、軌道修正しながらよりよいプロダクトを目指していきたいです。

ディレクターとしての立場ではいかがですか?

山口

ディレクターの仕事の一つが、あらゆるステークホルダーの間の調整役です。UIデザイナーやディレクターの一存で決めるのではなく、チーム内のみんなが納得できるまで議論をしていくのが務めだと思っています。

佐々木さんと亀井さんは、プロダクトを見て「なんか変だな……」「なんとなく気持ち悪い……」と感じたことを、とても繊細に捉えます。そして、なぜそう感じたのかを、知見や経験を交えて深く考え、改善案に落とし込んで、率直に伝えてくれます。良い改善につなげやすく、とても助かっています。

では最後に、より良いプロダクト開発に向けた、デザイン観点での課題をお伺いできますか。

佐々木

今はプロダクトの改善や追加機能の開発など、とにかくやりたいことに追いついていないのが現状です。私たちと一緒に仕事をしたいと思うUIデザイナーさんが、ひとりでも増えてくれると嬉しいですね。

亀井

社内ではユーザーの声を聞く機会が増えつつあるものの、私自身はまだユーザーとの距離の遠さを感じています。UIデザイナーとして直接ユーザーの声を聞く場に積極的に参加したり、ユーザビリティテストを行ったりしながら、ユーザー一人ひとりがより大きな価値を感じる開発をしていきたいです。

山口

先ほどもお伝えしたように、私が気付かない感覚的なことを佐々木さんや亀井さんは指摘してくれます。UIデザイナーの感覚を大切にしつつ、職種を超えて協力し、合理的な意思決定に向かうことができる。そんな組織づくりを更に前進させていくことが、より良いプロダクト開発体制への近道だと感じます。

カオナビの採用情報を知りたい方は