カオナビ初の新卒入社メンバーの、3年目の成長実感

Interviewee

玉山 理央

大谷 育未

仲田 夏輝

別府 瞭

2022.8.31

カオナビ最初の新卒社員として2020年4月に入社した4名のエンジニア。viviviでは以前、1年間の実践研修とOJTを終えた彼らにスポットを当て、そのリアルな想いを前編後編にわけてお届けしました。

今回は、そんな彼らが入社3年目を迎えて再び登場です。カオナビの研修制度や先輩社員の手厚いフォロー体制のなか、現在、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニアとして切磋琢磨に技術を磨く彼らの“今の姿”に迫ります。

常に適度な“負荷”がある環境だから、楽しみつつ成長できる

今年、新卒入社3年目を迎えて、今の率直なお気持ちを「楽しい:難しい」の割合で表すといかがですか?

別府

楽しいが80%、難しいが20%ぐらいですね。開発言語で言うと、業務ではPHPをずっと触ってきたんですが、今はGoに挑戦しています。

新たな言語の習得はやはり難しいですね。慣れるまではまだしばらく大変かもしれません。でも、自分の知らない知識を吸収できるので、楽しさが大きく勝っています。

プロダクト本部サービス開発部
Employeeグループ
別府 瞭
神奈川県出身。文教大学情報学部情報システム学科卒業。2020年カオナビ新卒入社。同期からは「オタク感のない真面目」「優しい」と慕われている。技術の習得意欲が高い。今後の目標は「サーバーサイドのエキスパートになる」。

新しい技術を習得できる環境にやりがいを感じているんですね。

大谷

僕は、楽しいが50%、難しいが50%ぐらいでしょうか。1年目は先輩がついてくれたので、本格的に業務を始めたのは昨年からです。今は「ここのフロントエンド開発は、大谷さん主導で作り込んでみて」と任せてもらえるまでになりました。

しかし、いざ自分がその立場になると、サーバーサイドと連携して仕様を決めたり、「本当にこのタスクで充分なんだろうか」とより深掘りして考えたりしなくてはならなくて。これまで、かなり多くの面で先輩から助けられていたのだと思い知りました。

今は自分でコードを書けるようになった楽しさと、任せてもらうことで見えてきた難しさを同時に感じています。

プロダクト本部サービス開発部
Data Frontierグループ
大谷 育未
山形県出身。会津大学コンピュータ理工学研究科コンピュータ(情報システム学専攻)修士課程修了。2020年カオナビに新卒入社。4人の中では最年長。リーダー的存在で周囲から頼りにされている。

仲田

僕は楽しさ、難しさが半々ぐらいです。僕も別府さんと同じくPHPのチームから、昨年の組織変更のタイミングでGoのチームに異動しました。そこでは公開APIに関する業務も担っていて、Goの習得以外にも学ぶべきことがあります。特に、他企業さんにAPIを活用していただいた際の処理の流れは複雑で、慣れるのに苦労しています。

最近はようやく、自信を持って進められる業務も多くなってきて、新しく入った方に対して教えられることも増えてきました。

プロダクト本部サービス開発部
Data Frontierグループ
仲田 夏輝
岡山県出身。専門学校岡山情報ビジネス学院卒業。2020年カオナビ新卒入社。技術への探究心は人一倍強い。「一番話しやすい」「フレンドリー」と同期から親しまれている。

玉山

僕は楽しさ60%、難しさ40%ぐらいですね。初めは自分のことだけで精一杯だったんですが、最近は少しずつ周りが見えるようになってきて、業務がより一層楽しくなっています。

当社ではSESの方と一緒に業務を進めているのですが、進捗状況を見ていると、作業の進め方や認識に齟齬があることに気づきました。そこで、自分が直接かかわっていない業務だったとしても、うまくチーム内で連携できる方法を考えてディレクターに相談してみたり、SESの方に直接話を聞いてみたりしました。そのおかげで調整が進んだことも出てきました。

以前よりも、他のメンバーの動きに目を配れるようになってきたと思います。研修のおかげで、先輩との距離感を測りやすくなったようにも思いますね。

プロダクト本部サービス開発部
Strategyグループ
玉山 理央
千葉県出身。船橋情報ビジネス専門学校卒業。2020年カオナビ新卒入社。同期からは「マイペース」「謎に包まれている」というコメントがある一方、鋭い思考やエンジニアの資質を評価する声も。

「やりたい想い」の尊重と、先回りしたアサインが、成長を加速させる

今のお話から、皆さんの最近の様子が伝わってきます。続いて、現在のお仕事についてですが、先ほども教えていただいたように、別府さんはPHPからGoに移られたんですね。

別府

そうですね。1年目の研修でフロントエンドの開発を経験したのち、2年目にPHPのチームに配属されました。開発自体を担うほか、扱っているPHPのバージョンアップなどを手がけてきました。

特にバージョンアップは、PHPがそもそも用意している関数が何を意味しているのか、根本的な部分を知らないとできないため、重点的にPHPの知識を深めてきました。そして3年目に、Goのチームに異動したんです。

新しい言語に馴染むまでに苦労はありましたか?

別府

PHPとGoではコードの書き方が全然違うので、PHPで覚えた知識が使えずに初めは苦労しました。ただ実装の仕方を学んでいくと、「こういう書き方をすればいいんだ」というのがどんどんわかってきて。スムーズに言語の切り替えはできたかなと感じています。

仲田さんもPHPからGoに移られてますよね、どのように移行しましたか?

仲田

僕もGoに慣れるまでは、チュートリアルを受けたり、先輩に質問したりしながら積極的に知識をキャッチアップしていきました。コードを読む力は、PHPの経験から身についていたので、入社直後と比べるとやはり、かなりスムーズに慣れていけるようになった気がしますね。

また現在僕が所属するGoのチームでは、基本的にSlackのハドルミーティングを常に開いた状態で各メンバーが作業しているので、わからないことがあればすぐに相談できます。ミーティングなどで発言していない人がいれば「どう思う?」と声をかけて、誰もが安心して話せる雰囲気作りを大事にしているチームです。

以前のチームでは各自でタスクを進めることが多かったため、正直エンジニアのスキルで重要なのは、コードを書くことなどのハードスキルだけだと思っていました。しかし、1つのゴールに向かってチームで動いていく時は、周りに対して心の壁を取り除いたり、話しかけやすい状態を作ったり、そういったソフトスキルもエンジニアにとって大事なんだと気づきました。

それはとても大事な気づきですね。続いて、大谷さんは当初からフロントエンジニアを希望されていたとのことですが。

大谷

はい。去年、正式に配属先が決まる際にも「フロントエンドの開発をやりたいという僕の気持ちは変わりません」と伝えたところ、フロントエンドの新規案件を手がけるチームに配属されました。

最初は僕が理解できるように先輩がすべてのタスクを分解してくれて。先輩と一緒にコードを書いたり、業務のタスクとは別に修行用のコードで「カオナビ」ホームページのある機能の画面を再現したりする練習をしました。先輩が僕のレベルに合わせて詳細なタスクから徐々に範囲を広げてくださったおかげで、自分の力でコードが書けるようになりました。

そして今のチームに移ってからは、新卒枠ではなく最初から一人前のエンジニアとして扱われていて、他のエンジニアと同様に業務を行っていますね。

お話を聞く限り、希望通りに進まれている印象です。

大谷

おかげさまですべて希望通りです。さらにプラスαで「今の担当とは異なる、こんなことにもチャレンジしてみない?」と声をかけてもらう機会も多いです。

その1つとして、当社ではエンジニアが書いたコードを、必ず別の者がレビューする仕組みになっているのですが、「大谷さんもレビュー側になってみないか」という話をいただきました。そして今年4月からレビュー資格のある先輩の下で3カ月間業務を行ってきましたが、「もう大丈夫だろう」と判断してもらって本格的にレビュアー側にジョインしたんです。

先輩は常に、僕のキャリア開発に先回りしてアサインしてくれるようなところがあるので、とても働きやすいですね。

玉山さんはバックエンドもフロントエンドにも興味があると聞いています。どのような経緯でそう思うようになったのですか?

玉山

フロントエンドとバックエンドの両方の知識があれば、より理解が深まると考えているからです。僕はもともとバックエンドを志望して、この2年間、主に「カオナビ」の機能改善や改修、バグの修正などを手がけてきました。

しかし、こういった機能の改修や改善などは、多少なりともフロントエンドの知識を持ち合わせていないと難しいのではと思うようになったんです。同時に、両方の知識があれば、エンジニアとしても差別化になるだろうと思いました。

先輩から「機会があれば、自分から飛び込んでいけ」というアドバイスを受けて、フロントエンド関連のタスクがチーム内に上がってきたら、自ら「やります!」と手を挙げて取り組んできました。今後もフロントエンドを学ぶチャンスがあれば積極的にチャレンジしたいです。

高い技術力を持つロールモデルが、自分たちを焚きつける

前回の取材(記事はこちら)で「これから目指したいエンジニア像」を語ってもらいましたが、現状と比較して、改めて今後カオナビで挑戦したいことを教えてください。

別府

前回お話した通り、僕は「技術で会社を引っ張っていける存在になる」という想いは今も変わりません。「カオナビ」開発のスペシャリストを目指し、技術力で組織をリードしていける存在になりたいです。

そもそも僕は性格上、知らないことがあるとむずむずしてしまうタイプ。ある登山家が、なぜエベレストに登るのかという問いに「そこに山があるからだ」という名言を残していますよね。僕も「そこに技術があるから深く知りたい」という純粋な気持ちです。

今後も探求心を持ってより一層知識を深めていきたいと思います。

仲田

僕は面接でお会いした社員の皆さんに憧れて、「一人前のエンジニアを目指したい」と思って入社しました。その想いは今も同じです。スペシャリストを目指して今後も技術力を伸ばしていきたいです。

とはいえマネジメントにまったく興味がないわけではありません。これからもさまざまな経験を積みながら今後のキャリアパスを考えていけたらいいですね。

大谷さんは、「5年後、10年後には『あの人がいたからカオナビは成長できた』と言われるようなエンジニアになりたい」と語られていましたが。

大谷

そんなこと言ってましたね(笑)。当面は、「カオナビのフロントエンドにはあの人たちがいるから大丈夫だよ」と頼られるメンバーのリストに入ることが目標です。

それが達成できてきたら、次はテックリードやスペシャリストと言われている先輩方のステージに上がりたい。当社には別城さん(参考記事)や南さん(参考記事)など、フロントエンド技術に優れた先輩方がいます。そういった方は最新情報のキャッチアップが早く、勉強会などでの情報発信も多い方たちです。僕も先輩方のように周りから頼られる存在になりたいですね。

玉山さんは、前回「他の社員との技術力の差が大きい」と語られていましたが、現状はいかがですか。

玉山

この2年間とても環境に恵まれていて、周りの先輩方から技術を教えてもらったり、逆に先輩方がどんな実装をしているのか、レビューマスターからどんな指摘をされているのかを見てスキルを学んだりしてきました。自分でも日々、技術力が増しているのを感じています。

また前回もお話をしたように、自ら情報発信ができるエンジニアに憧れているので、登壇の場などチャンスがあれば自ら「出ます」と手を挙げられるよう、技術力を磨いていきたいですね。

カオナビの採用情報を知りたい方は